top of page
sketch & note|絵と版画

山と水辺、二つの工房でつくられる
手漉き和紙をつかって印刷物をおつくりします。
sketch&noteでは、新潟県の山と水辺でつくられる二種類の手漉き和紙をつかわせていただいています。
一つは、新潟県栃尾の山間の工房でつくられる『摘み草染めの手漉き和紙』。
新潟産の楮(こうぞ)を、周辺の山で採取した植物で染めた手漉き和紙です。
もう一つは、新潟市の福島潟という大きな水辺にある工房でつくられる『葦和紙(よしわし)』。
福島潟に群生する葦(よし)を使ってつくられる手漉き和紙です。
現在、日本で作られる和紙の多くは、海外の材料を機械で漉いて作られています。
それは、和紙を使う人が減っていること、使う人の都合や、生産するコスト、原材料自体の入手が難しくなっていること等の理由が関係しています。
縁があって、現在も地元の楮や植物などを栽培もしくは採取し、それを原料に昔ながらの製法で手漉き和紙をつくる和紙工房と出会い、使わせて頂いています。
※原材料の確保や季節による都合などで、手漉き和紙の生産量は限られた量になってしまいますが、在庫状況などその都度お知らせします。
工房について
新潟県栃尾の山間にある紙漉サトウ工房の手漉き和紙について。
新潟市北区の福島潟で活動するヨシあし和紙の会について。
bottom of page